Quantcast
Channel: 映画と旅と洞窟のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 156

世界遺産・熊野三山巡りと熊野信仰

$
0
0

今年のGWは、紀伊半島の熊野三山巡りをしてきました。ニコニコ
熊野三山とは、歌山県南部にある、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の3つの神社の総称です。ひらめき電球

熊野三山は、2004年にユネスコの世界遺産に登録された歴史的遺産で、日本人の宗教観と信仰心を象徴する聖地ですね。その一部を紹介いたします。音譜

熊野03
熊野本宮大社 http://www.hongutaisha.jp/

熊野三山めぐりの最初は、熊野本宮大社です。ビックリマーク
熊野本宮大社の主祭神は、家津美御子大神(ケツミミコノオオカミ)/素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。音譜

神社縁起によると、古代に三体の神が、熊野川の中洲(旧社地大斎原)に降臨され、神勅によってそこに熊野本宮大社の社殿が創建されたと云われています。流れ星
しかし大斎原にあった社殿は、明治22年の大洪水で倒壊し、現在の場所に移りました。波

熊野02
八咫烏の幟旗

また日本書紀の神武東征神話によると、神武天皇が熊野に到着された時に、太陽神の使いである八咫烏(やたがらす)が奈良まで道案内をしたと云われ、そに逸話から八咫烏が熊野三山に共通するシボルとなりました。ひらめき電球

3本足の八咫烏は、日本サッカー協会のシンボルとしても有名です。目
熊野本宮大社の幟旗や御朱印帳には、大きく八咫烏のマークが描かれています。グッド!

熊野05
熊野速玉大社 http://kumanohayatama.jp/

続いては、新宮市にある熊野速玉大社(クマノハヤタマタイシャ)です。!!
熊野速玉大社の主祭神は、熊野速玉大神(クマノハヤタマノオオカミ)と熊野夫須美大神(クマノフスミノオオカミ)です。音譜

「熊野権現垂迹(すいじゃく)縁起」によると、熊野の神々は、まず初めに神倉山のゴトビキ岩に降臨され、その後、現在の地に新しい宮を造営してお遷りになり「新宮」と号したと記されています。おとめ座

熊野24

元宮である神倉神社は、速玉大社から約1kmほど離れた、神倉山の頂上にあり、参詣するには、急峻でとても険しい約540段の石段を登ります。えっ
自然石で作った階段は、大きさも形もバラバラで、両手を付いて一段づつ注意して登りますが、もし滑ったら下まで転げ落ちて大怪我するほど危険な階段です。あせる

熊野23
神倉神社とゴトビキ岩

山頂には、神倉神社の本殿とゴトビキ岩があり、ここが熊野三所大神が降臨した聖地です。合格
この神倉山の峻崖は、日本書紀にある天ノ磐盾であると伝えられ、また神武天皇がこの神倉に登拝されたと記されています。本

------------------------------
<熊野信仰の起り>
熊野山地は、古来より自然崇拝と山岳信仰の霊場として、熊野の神々が祀られていましたが、奈良から平安時代にかけて、仏教の広まりと共に神仏習合によって、熊野の神と仏が結びつきました。鏡餅
熊野三山の神々は、それぞれ「阿弥陀如来」「薬師如来」「千手観音」の化身であり、熊野三社権現として信仰を集めました。メラメラ

また、平安時代後期、阿弥陀信仰が強まり浄土教が盛んになると、熊野三山は浄土であるという熊野信仰が貴族の間で広まり、熊野詣が盛んに行われるようになりました。走る人
熊野信仰とは http://goo.gl/ic6p

熊野20
熊野古道大門坂

古代から中世にかけて熊野三山を参詣するために開かれた古い街道が熊野古道です。ビックリマーク
熊野山地の中には、昔のままの古道がそのまま残された場所がいくつもあります。目
農家の裏山を登る素朴な山道から、樹齢数百年の深い杉木立の中に整備された石畳の街道まで、まさに浄土を辿る壮大な道筋です。霧

現代は交通機関が発達してるので、誰でも参詣できますが、平安時代の昔は命がけの旅だったことでしょう。あせる
熊野三山を参詣することは、生きながらに浄土を巡り、穢れと罪を贖い、再び現世に生まれ変わるという、死と再生の旅だったのです。メラメラ

熊野08

熊野古道の大門坂を上りきったところに、熊野那智大社と那智の大滝があります。波
この那智大社も山の上にあるため、約470段もの石段を登ります。熊野巡り最後の神社だったので、ここの石段が今回の旅で一番きつかった場所でした。ガーン

熊野21
熊野那智大社

約470段の階段を登り詰めると、熊野那智大社があります。目
熊野那智大社の主神は、熊野牟須美神(クマノムスミノカミ)です。ひらめき電球

社伝によると「神武天皇が熊野に上陸したとき、那智の山に光が輝くのをみて、大瀧をみつけて神として祀り、その守護と八咫烏の導きによって大和へ着いた」と云われています。音譜

熊野07
那智大瀧と飛瀧神社

那智大社は、もともと那智大瀧に社殿があり、瀧を御神体として祀っていましたが、仁徳天皇の時代(317年)に山の上に社殿を移して、熊野那智大社を創建しました。鏡餅
その際、那智の瀧には別宮の飛瀧神社が創建されました。キラキラ

熊野10
青岸渡寺

また、熊野那智大社のすぐ隣には、青岸渡寺があります。ビックリマーク
青岸渡寺は、明治の神仏分離後で残った熊野山社唯一のお寺で、西国三十三所の第一番札所となっています。ひらめき電球

熊野12
三重塔と那智の滝

この青岸渡寺の三重塔と那智大瀧の写真が、熊野三山の観光写真によく使われるので、熊野といえばこの写真を思い浮かべる人も多いと思います。合格

熊野三山は、古代から中世にかけて隆興した熊野信仰と日本人の宗教観を象徴する壮大な歴史遺産です。音譜
他にも、日本書紀にちなんだ遺跡や、日本最古の神社や温泉地などもあり、日本人なら一度は参詣してみたい場所です♪機会があれば、ぜひ熊野の神に会いに行ってみてください♪ニコニコ

熊野交通・定期観光バス「熊野三山めぐり」
http://www.kumakou.co.jp/

<あとがき>簡単に紹介するつもりでしたが、どの神社も興味深い歴史や謂われがあって、長くなってしまいました。御朱印も頂きましたが紹介しきれませんでしたw。最後まで読んで頂きありがとうございます。m(_ _)m


Viewing all articles
Browse latest Browse all 156

Latest Images

Trending Articles